
リモートワーク(在宅勤務)の時は保育園は登園自粛してもいいの?
新型コロナ感染拡大の緊急事態宣言を受け多くの保育園は登園自粛か休園になっています。
育休中や仕事が休みの時、祖父母など子供を見てくれている人がいる場合は登園自粛が要請されています。
ではリモートワークやテレワーク(在宅勤務)の場合は登園を自粛すべきなのでしょうか?
登園を自粛した場合子どもが家にいて仕事ができるのでしょうか。
3年以上在宅勤務をしているわが家の場合の事例と子供が家にいてリモートワークをする場合の対処策をご紹介します。
- 在宅勤務の時は保育園は登園自粛すべきか
- 在宅勤務で保育園登園自粛をするメリット・デメリット
- 子供が家にいる時在宅勤務を効率的に行う工夫
>> 関連記事 ゴールデンウィークに子供と家で楽しく過ごすアイデア【新型コロナで外出自粛】
リモートワーク(在宅勤務)の時は保育園は登園自粛すべきか
保育園登園自粛のルールはお住まいの区や市町村によって違います。
まずは在宅勤務で登園を自粛すべきか保育園に確認してみましょう。
在宅勤務の時は家で見てと言われる場合もありますし、可能であればとあいまいな返答のところもあります。
私が住んでいる所の自粛の基準は以下のようになっています。
- 仕事が休みの場合
- 子供を見てくれる人がいる場合
在宅勤務の場合登園自粛とははっきりは言われていません。

子供がいてテレワークなんて絶対仕事に支障があるとわかってはいるけど、なるべく子供の安全を考えて登園自粛したいですよね。
私は子供が0歳の時から4歳の今までずっと在宅勤務を経験していますが、小さい子供が家にいて在宅勤務は正直はかどりません。
在宅勤務を無理と判断した場合は仕事をお休みするか子供の預け先を確保する必要があります。
会社によってはテレワークが無理な場合は特別休暇を取得できる場合もあります。
まずは会社に相談してみましょう。
登園自粛でリモートワークをするメリット・デメリットを理解して判断しましょう。
保育園の登園自粛でリモートワーク(在宅勤務)わが家の場合
保育園の登園自粛のわが家の事例をご紹介します。
わが家は在宅勤務でも保育園の登園自粛をすることにしました。
わが家の住んでいる地域は緊急事態宣言は出ていませんが、市から保育園登園自粛の要請がありました。
ただ先ほどお伝えしたように預けようと思えば保育園に預けることもできます。
実際登園自粛をされている家庭はほとんどいないようです。
それでも登園自粛した理由は以下の通りです。
- 次男に基礎疾患(ぜんそく)がある
- 夫が東京に通勤している
- 夫婦ともに在宅勤務可能
- 義理の両親が子供たちを見てくれる日がある
わが家の場合子どもが感染して重症化するリスクも感染源になるリスクも他の家庭より高いため登園自粛を決めました。
そして夫婦ともに在宅勤務ができるのも大きいです。
私は3月末から在宅、夫は自粛要請の翌週から在宅勤務が可能になりました。
わが家は義理の両親と2世帯同居していますが、全員働いています。
しかし義理の母が夫のリモートワークが始まるまで数日休んでくれることになりました。

2世帯同居は普段ストレスも多いですが、いざという時ワーママには本当に助けになります。
以上がわが家の場合の在宅勤務中の保育園登園自粛を決めた状況です。
保育園登園自粛でリモートワーク(在宅勤務)をするメリット・デメリット
保育園の登園自粛でリモートワーク(在宅勤務)をするメリットとデメリットを解説していきます。
保育園登園自粛でリモートワーク(在宅勤務)をするメリット
メリットは以下の3つです。
- 子供へのコロナ感染リスクを防げる
- 保育園で感染を広めるリスクを防げる
- 保育労や給食費が減免になる
子供へのコロナ感染リスクを防げる
保育園の登園次週によって確実にコロナの感染リスクを下げrことができます。
子供がいながらのリモートワークが大変でも在宅勤務をする一番の理由ではないでしょうか。
子供が重症化するリスクは低いと言われていますが、基礎疾患があったり祖父母への感染リスクを考えると可能ならば自粛したいものです。
保育園で感染を広めるリスクを防げる
保育園で子供が新型コロナを広めてしまうというリスクを回避することができます。
もし子供が別の場所で感染していた場合、保育園で広めてしまう可能性があります。
万が一そんな事態になったら他の人を危険にさらしてしまいます。
コロナが終息した後も保育園にいづらくなってしまいますよね。
保育園の登園自粛をすればこんなリスクを確実に回避できます。
保育料や給食費が減免される
保育園の登園を自粛した日は日割り計算で保育料が減免されます。
また給食費も日割りにしてくれるところもあります。
減免の対応は自治体によって違うので必ず確認してくださいね。
家に子供がいる分の経済的負担も多少は回避できます。
保育園登園自粛でリモートワーク(在宅勤務)をするデメリット
続いて登園を自粛するデメリットを解説します。
- 仕事はほぼできない
- 自分の時間が無くなる
- 子供のストレスがたまる
仕事はほぼできない
子供が家にいて在宅勤務をした場合ほぼ仕事はできないと思ってください。
隣に子供がいると必ず話しかけてきます。
その他トイレに連れて行ったり、おやつを用意したり、兄弟げんかを始めたり…

4歳の長男と2人なら1時間程度なら一人で遊んでいられるので仕事に集中できます。3歳以下ならお昼寝の時間くらいしか集中できません。
ワンオペではほぼ仕事は進まないと思っておきましょう。
自分の時間が無くなる
自分の時間は確実に0になります。
子供が保育園に行っている時は、通勤時間や昼休みは自分の時間を取ることができました。
私は以前から週に2日リモートワークをしています。
子供が保育園に行っているので家で仕事をする日の昼休みは貴重な自分時間です。
いつもゆっくり一人のお風呂タイムを楽しんでいました。
>> おすすめ記事 【話題の入浴剤】メディテーションバスα(アユーラ)レビュー!ワーママのイライラ解消に
しかし子供が家にいると昼休みは子供にお昼ご飯を食べさせたりと忙しくなります。

休みの日に仕事をするのと同じです。自分の時間はないものと覚悟してください。
>> 関連記事 ワーママは土日が辛い!休日を快適に過ごす3つのアイデア
子供のストレスがたまる
子供も保育園に行けないとストレスがたまります。
家にいるのにママやパパは相手にしてもらえず、お友達にも会えず、外で遊ぶこともできない。
親と同様に登園自粛は子供にも辛いことがたくさんあるんです。
運動量が足りなくてなかなか寝てくれないという事態にもなります。
夜の寝かしつけが大変になってしまいますよね。
土日や仕事が終わってからはなるべく子供との時間も確保してあげましょう。
>> 関連記事 正社員ワーキングママ実践!子供との時間を大切にしたいをかなえる3つの方法
保育園登園自粛でリモートワーク(在宅勤務)を効率的に行うアイデア
保育園登園自粛で子供が家にいてもリモートワーク(在宅勤務)を効率的に行うアイデアをご紹介します。
子供を見てくれる人を探す
在宅勤務中に子供を見てくれる人を探すのが最も効果的です。
祖父母や親せきが近くに住んでいるなら短時間でも見てもらえる仕事がはかどります。
この状況でなかなか見つからないと思いますが、ベビーシッターを探してみるのもいいと思います。
夫婦で2人とも在宅であれば交代で子供の相手をすると効率が上がります。
ポイントは子供を見る人と仕事をする人で時間を決めて作業することです。

呼ばれたらどちらかが相手をするよりも時間と役割を決めていた方が仕事が中断されず効率が上がりますよ。
あらゆる準備を事前に済ませておく
事前にできることは準備を済ませておきましょう。
例えば以下のようなことです。
- 昼食の準備
- 子供のおやつと飲み物
- おむつや着替え
- おもちゃやDVD
特に昼食は前日の夜にまとめて作るか宅配などすぐに食べられるようにしておくと効率的です。
遊んでいる時の飲み物もマグや水稲など子供が一人で飲めるように準備しておくと楽です。
おもちゃやDVDなど子供が使いたいものをあらかじめ出しておくと呼ばれる回数が減ります。

うちの子はブロックや図鑑、お絵描き、粘土が長く一人で遊ぶことができます。在宅の時はYouTubeも解禁しました。
お昼寝を長くする
まだ赤ちゃんで1人で長く遊べない場合はなるべく長くお昼寝してもらいましょう。
長くお昼寝してもらうには朝早く起こして、なるべく体力を使ってもらうことです。
お昼寝の環境も快適に整えてあげましょう。
赤ちゃんが良く寝てくれる体力消耗グッズや環境を整える工夫は以下の記事で紹介しています。
>> 参考記事 寝かしつけが辛い!赤ちゃんが寝てくれない4つの原因と対処法
保育園登園自粛の時のリモートワーク(在宅勤務)を効率化するアイデアまとめ
保育園の登園自粛やリモートワークは少なくとも緊急事態宣言が出ている5月6日までは続きます。
あまりむりせずできる所は徹底的に手を抜いてしまいましょう。
家事の時短技や育児ノウハウはワーママ向け雑誌を参考にするといいですよ。
おすすめのワーママ向け雑誌を以下の記事で紹介しています。
親も子供も1か月近く我慢が必要ですが、協力してこの日上肢帯を乗り切っていきましょう。
>> おすすめ 【家で運動】オンラインフィットネス・ダイエット比較ランキング!忙しいワーママへのおすすめはこの3つだけ
ランキング参加中!応援お願いします
にほんブログ村
コメント