
正社員のワーキングママは子供との時間がとれない
こんな悩み忙しいワーママにはつきものです。
毎日仕事に家事に忙しくてなかなか子どもとの時間を大切にできないですよね。
- 「ちょっと待っててー」と後回しにしてしまう。
- 家事をしながら相手をする。
- 子供が2人以上だと一人ひとりと1対1の時間を確保するのがさらに難しい。
そこで今回はフルタイムワーキングママの私が実践している忙しくてもできる子供との時間を大切にするための3つの方法をご紹介します。
正社員ワーキングママが子供との時間を大切にする際に気を付けるポイント

正社員ワーキングママが子供との時間を考える上で気を付けるべきポイントをお伝えしておきます。
- 他のことをしながら相手をしない。
- 兄弟がいる場合子どもそれぞれと1対1の時間を作る
- パパと子供の時間も大切にする。
順番に解説していきますね。
他のことをしながら相手をしない
限られた子どもとの時間では量より質を意識することが大事です。
だらだらと相手をしているほうが余計時間がかかり子どもの満足度も低くなります。
家事をしながら、スマホやテレビを見ながら子どもの相手をしていませんか?

私はこれやっていました。
洗濯物をたたみながら、メールの返信をしながら相手してました。
少しでも子どもとの時間を確保しようと思って同時進行を試みたんです。
これが失敗でした。
子供たちはちゃんとかまってほしい→家事の邪魔をする→余計時間がかかる→子供を怒ってしまう
の悪循環になってしまいました。
子供の相手をするときは子どもでけに集中してあげましょう。
- 集中して子どもと遊んだほうが満足度が高い。
- 結果的にほかの用事も早く終わる。
子供ひとりひとりとの時間を確保する
兄弟がいる場合は子どもひとりひとりと1対1の時間を確保しましょう。
特に上の子との時間を大切にしてください。
普段我慢させている分いっぱい甘えさせてあげましょう。
わが家には3歳と2歳の息子がいます。
次男が産まれたときはまだ1歳8か月で小さかったので赤ちゃん返りはありませんでした。
しかし3歳になって赤ちゃん返りが始まりました。
次男がいろいろとできるようになって褒められているのを見て危機感を感じたようです。
そこで長男をなるべく優先し2人の時間を作るようにしたらかなり改善しました。
一番効果があった方法をお伝えします。
次男がお昼寝やパパと遊んでいるすきに普段食べない大人なパッケージのお菓子を2人で食べます。
そして魔法のひと言
「長男くんはお兄さんだから特別!ママと長男くんだけの秘密だよ!」
特別と秘密は子ども心にはかなりヒットするようです。
- 兄弟それぞれと2人きりの時間を作る
- 上の子のケアで赤ちゃん返りが軽減
- 特別や秘密は魔法の言葉
パパと子供の時間を大切にする
共働きの場合はいっそうパパと子供の時間を大切にしてください。
病院や検診などパパと出かけることもあると思います。
そんな時にはパパと子供との信頼関係が大切です。
特に年齢が低い赤ちゃんほど「ママでないとダメ」という状況にしないようにしましょう。
そのためには次のようなお世話をなるべくお願いしましょう。
- おむつ替え
- 寝かしつけ
- 食事
少し大きくなった2,3歳ころからパパとお出かけする時間を定期的に持てるとよいです。
- パパと子供の信頼関係は大事
- お世話はなるべくパパにお願いする
- パパと子供二人きりの時間を作る
正社員ワーキングママが子供との時間を大切にする3つのアイデア
それでは正社員ワーキングママの私がわが家で実践している子どもとに時間の作り方をご紹介していきます。
お風呂タイムでふれあい

わが家はお風呂をふれあいの時間にしています。
お風呂中は子どもの相手に集中できますし、肌のふれあいによるスキンシップも可能です。
そしてお風呂の入り方にバリエーションを持たせます。
- 平日:子ども一人ずつと順番に入る
→それぞれの子にあった会話、お勉強タイム - 休日:家族全員で入るz
→ふれあい遊びを中心にスキンシップタイム
平日はそれぞれの子と順番に入ります。
この時はおもちゃは持ち込まずお勉強や会話の時間にします。
平日はゆっくり入る時間がないのでおもちゃでは遊びません。
- お風呂ポスター
で文字や数の勉強
- 保育園であったことの話
- 週末に行きたいところの相談
長男はお風呂でのお勉強でひらがな、カタカナ、数字が読めるようになりました。
はじめこどもちゃれんじの教材に入っていたひらがなと数字のポスターを試したところすぐに覚えてしまったので、それからはお風呂は勉強の時間になりました。
お風呂ポスターの良いところは時間が区切りやすいところです。
1回読んだらや問題10問したら終わりなど時間を決められるのでお風呂が長くなることがありません。
- お風呂絵本
を読む
- お風呂ポスターで指差し練習
- 手遊び
2歳になったばかりの次男にはお風呂絵本やお風呂ポスターの絵で動物などの名前を練習しています。
お風呂ポスターにはひらがなにあった絵が載っているので長男のものを利用可能です。
手遊びは保育園で習っているものを一緒に練習しています。
- 特別なおもちゃを投入
- 体の洗いっこ
- お風呂はゆっくり入る
そして休日は家族全員でゆっくり入り遊びの時間にします。
このときはお風呂のアイテムを使って特別な時間にするとよいです。
そうすることで子どもたちには楽しみな時間に代わります。
子供たちの最近のお気に入りはバスボールとバブルバスです。
バスボールは入浴剤のボールの中におもちゃが入っているものです。
たくさん種類が出ているのでお子さんの好きなキャラクターが見つかります。
泡ぶろを簡単につくれる入浴剤もおすすめです。
そのほかには子供に体を洗ってもらったり泡で遊んだりとふれあいやスキンシップをとるように心がけるとより特別な時間になります。
寝かしつけの時間

寝かしつけは可能ならば兄弟で順番に行ったほうが良いです。
そのほうがママやパパを独占できて子どもの独占欲が満たされます。
そしてすぐに寝かそうとするのではなく、ベッドに入ってから話をしたり絵本を読んだり触れ合う時間を設けています。
その時は手をつないだりくっついたりしてスキンシップをしましょう。
絵本の代わりにこちらのおやすみホームシアターもおすすめです。
音楽が心地よくリラックスできます。
寝かしつけの効果的な方法はこちらの記事で詳しく紹介しています。
>> 関連記事 寝かしつけが辛い!赤ちゃんが寝てくれない4つの原因と対処法
パパのお迎え散歩

パパのお迎えに夜の散歩もおすすめです。
残業のない金曜で次の日が休みの時は駅までパパのお迎えに行きます。
少し暗くなった夕方に外を歩くのは冒険のようで子どもはワクワクします。
うちからはゆっくり歩いて10分くらいなので散歩にちょうど良い距離なんです。
時間がある時は乗り換えの駅まで電車に乗ることもあります。
夕方の上り電車は人も少なく電車のマナーを教えるのにもちょうど良いです。
歩いている時は保育園の話をしたり歌を歌ったり草花を見たり子どもとの時間になります。
パパと合流して帰りに外食をすればもうりっぱなお出かけイベントです。

夕飯も作らなくてよいのでラッキーです!
正社員ワーキングママが子供との時間を大切にする方法まとめ
正社員ワーキングママをしているとなかなかゆっくり子供の相手をしてあげられません。
しかし短い時間でも子どもが満足する時間を作ることは工夫次第で可能です。
量より質を意識して親子の時間を楽しみましょう。
- 他のことをしながら相手をしない。
- 兄弟がいる場合子どもそれぞれと1対1の時間を作る
- パパと子供の時間も大切にする。
>> おすすめ ワーママは土日が辛い!休日を快適に過ごす3つのアイデア
普段はなかなか時間が取れなくてもたまの休みは家族で豪華な旅行をしてみるのも良いですよ。
私は飛行機に乗らずマイルを貯める陸マイラー活動で家族旅行の費用をほぼただにしています。
初めの準備さえ整えれば忙しい共働きでもできるのでぜひ挑戦してみてください。
子連れお出かけ情報や陸マイラーについては姉妹サイトで情報発信しています。
>> おすすめ 【家で運動】オンラインフィットネス・ダイエット比較ランキング!忙しいワーママへのおすすめはこの3つだけ
ンキング参加中!応援お願いします
にほんブログ村
コメント