ワーママは土日の方が辛い!

土日は子供と1日中一緒、貯まった家事もまとめてやらないと!
仕事をしている平日の方が楽…
ワーママなら誰もが1度は感じたことがありますよね。
独身の時はあんなに待ち遠しかった休みが子供が産まれて仕事復帰をしてから憂鬱に…
そんなワーママの悩みを解決します。
この記事ではワーママが土日が辛いと感じる原因とその対処法をご紹介します。
ワーママは土日の方が辛いのはなぜ?

なぜワーママは土日の方が辛いと感じるのでしょうか。
それはずばり土日の方が疲れるから、そして平日の疲れが取れないからです。
この疲れというのは肉体的疲れだけでなく、メンタル面での疲れも大きいんです。
土日に疲れが取れない主な原因は次の3つです。
- 子供の相手を1日中しなければならない
- やるべきことがたくさんある
- 夫が非協力的
子供と1日中一緒
ワーママが土日を辛いと感じる大きな原因は子供が1日中家にいることです。
「普段子供と一緒にいられない分休みの日は甘えさせてあげたい。」と思いながらも、子供と1日一緒にいると家事も進まないしまして自分の時間なんて全然ないですよね。

ワーママだからこそ子供との時間を大切にしたいけど、正直子供の相手を一日中するのはしんどいです。
保育園の先生には本当に感謝しかありません。
私は子供たちとの時間を大切にするために平日も意識して行動するようにしています。
あまり時間は取れませんが、量より質を心がけています。
>> 関連記事 正社員ワーキングママ実践!子供との時間を大切にしたいをかなえる3つの方法
やるべきことがたくさんある
土日hあやるべきことがたくさんあります。
平日は時間がなくてできなかった家事や用事、子供たちとのお出かけ、ワーママの休日はとても忙しいです。
やるべきことがたくさんあると終わらせるのに体力を使います。
またやるべきことが終わらなかったらストレスがたまります。
解決策は土日にやるべきことを最低限にすることです。

休みの日にやるべきタスクがなければ子供の相手もできるし自分の時間も確保できます。
夫が非協力的
世のワーママたちの土日が辛い一番の原因の多くは実は夫にあるのではないでしょうか。
自分が子供の相手をしながら家事をしている横で、夫がソファーに寝転んでスマホでゲームをしていたらストレスたまりますよね。
例え子供がいい子で手がかからなくても家事が好きでもこんな夫の態度でイラっとしてしまいます。

そこで夫が手伝ってくれたとしてもしぶしぶだったり家事のやり方が雑だったりとそれはそれでストレスがたまるんですよね。
ワーママの土日が辛いへの3つの対処法

ワーママの土日が辛いへの対処法のアイデアをお伝えしていきます。
1日家事をしない
土日のうち1日を家事を休む日にしてみましょう。
私の場合土曜日にまとめて家事をしてしまい日曜は何もしません。
1日家事をやらないと決めると心に余裕をもって子供と接することができます。
またパパへの手伝ってくれないというイライラもなくなります。
料理ももちろんやりません。
3食は以下のようにしてしのぎます。
- 外食
- デリバリー
- 買ってくる
- パパに作ってもらう

パパに作ってもらう時はもちろん片づけまできっちりやってもらいましょう。
そして土曜日はパパに子供たちと遊んでもらい、半日集中した家事時間を確保しています。
パパと遊んだ後にお昼寝も入れて3時間ほど確保できる午後がおすすめです。
どうしても難しい場合は家事代行をお願いしてみるのもありですよ。
頑張る時間、徹底的に休む時間を分けることでメリハリができて疲れが取れますよ。
自分の時間を作る
土日に自分の時間を確保できると心も体も休まります。
ワーママが休みの日に自分の時間を確保するには周りの協力も欠かせません。
- 夫や両親に子供を見てもらう
- 子供の寝ている時間
- ベビーシッターや一時保育
夫や両親に子供を見てもらう
夫や両親など周りの人に子供が預けられれば一番いいです。
1時間や2時間だけでも自由な時間ができるとリフレッシュになります。
安心して任せられるなら美容室や買い物を楽しみましょう。
休みの日は最近夫が子供たちとお風呂に入るので、その間にダイエットのための運動を始めました。
>> おすすめ 【家で運動】オンラインフィットネス・ダイエット比較ランキング!忙しいワーママへのおすすめはこの3つだけ
子供が寝ている時間
夫と休みが合わずワンオペだったり近くに頼れる人がいない場合は、子供が寝ている時間が一番時間を確保しやすいです。
お昼寝や夜寝た後、朝起きる前など自分に合った時間を見つけましょう。
3歳くらいまではまとまってお昼寝をしてくれるので昼間に時間を確保できます。
お昼寝をしなくなってからは寝てからか朝活になります。

子供が寝てからゆっくりお風呂に入ったり朝活でおうちヨガもリフレッシュしておすすめですよ。
私はお気に入りの入浴剤を入れて半身浴をしながら雑誌を読むのがマイブームです。
>> 関連記事 【30代・40代】ワーママ向け雑誌おすすめ4選【ファッション・ライフスタイル・仕事】
ベビーシッターや一時保育
子供を預けられないと外出での自分時間が確保できないですよね。
ワンオペで預ける先がない時はベビーシッターや一時保育を利用してみるのも良いですよ。
ベビーシッターに子供が慣れてくれれば、仕事でいざという時にも慌てずに安心して子供を預けることができます。
練習もかねて一度預けてみるのもいいですよ。

ベビーシッターにお願いできれば夫婦二人だけの時間も確保できます。
また地域によってはママのリフレッシュのために子供を預かってくれる施設があるところもあります。
お住まいの地域のサービスを一度調べてみましょう。
少し大きい子であれば習い事の間を自分時間にするのもいいですね。
土日の楽しみを作る
土日に何か楽しみを作りましょう。
土日は疲れるもの、大変なものと思ってしまうことで余計辛くなってしまいます。
毎週末が楽しみになるような予定を作りましょう。

私はお出かけ大好きなのでなるべく旅行やお出かけの予定を入れています。
大きな予定でなくても一人で食べる特別なデザートや取りだめした大好きなドラマを見るなど何でもいいので待ち遠しくなるような計画を立てます。
その時楽しみな予定を初めに決めてしまうのがポイントです。
その後にやらなければいけない予定を立てていきます。
他の予定が多少おろそかになっても楽しみな予定だけは断固欠航しましょう。
しっかり休む、楽しむことで他のことにもやる気が出て効率よく終わらせられますよ。
ワーママの土日が辛いの対処法まとめ
ワーママの土日は辛いですが、うまく予定を立てることでリフレッシュできます。
「動く、休む」のメリハリをしっかりつけて少しでも楽しい週末にしましょう。
日頃の疲れのリフレッシュにはお気に入りの入浴剤の香りに包まれてゆっくりバスタイムが私の最近のお気に入りです。
ンキング参加中!応援お願いします
にほんブログ村
コメント